• 子育て知恵袋

敏感期を知ると、子育てがぐっと楽になる。【子育てコラム】

敏感期を知ると、子育てがぐっと楽になる。【子育てコラム】

「なんで泣くの?」「どうして言うことを聞いてくれないの?」
そんなふうに、日々の子育てでモヤモヤすることはありませんか?

でも、“今その子がどんな発達の時期=敏感期”にいるのかを知っていると、
その「わからない」が「なるほど」に変わり、少し気持ちが楽になります。


0歳:秩序の敏感期

意味もなく泣いているように見えるとき。
実は「いつもと違う」「さっきと違う」という小さな変化に反応していることがあります。
赤ちゃんは秩序の敏感期の真っ最中。
安心できる“いつもの順番”や“いつもの環境”を大切にしてあげることで、
ぐっと落ち着くことがあります。


1歳:運動とバランスの敏感期

ハイハイや歩き始めるころ。
つい「危ないから」と止めてしまいたくなりますが、
この時期にたくさん動くことが、体幹を育て、発達の土台をつくります。

体幹がしっかりしてくると、自然と手も使いやすくなり、
「できた!」という成功体験が増えていきます。

この喜びこそが、“自分はできる”“挑戦したい”という心の力を育てます。


2歳:いやいや期=自立の敏感期

「魔の2歳児」と言われるこの時期。
でも実は“自分でできるようになった”ことを体いっぱいに表現しているだけなんです。

運動の敏感期でもあるため、叩いたり走り回ったりすることも。
感情と体のバランスがまだうまく取れないだけで、それも立派な成長の一歩
です。
「今はそういう時期なんだ」とわかるだけで、少し肩の力が抜けます。


3歳:手と頭がつながる敏感期

指先の動きがどんどん器用になり、お絵描きや工作がレベルアップ!
この時期に「書く」ことへの興味が出てくる子も多く、
遊びながら自然と文字の世界へと入っていきます。

敏感期のタイミングで出会う学びは、努力ではなく“楽しみ”。
まさに、遊びの延長で身につく最高の学びの時間です。


観察こそ、いちばんの子育て

子どもは、今まさに必要なことを、自分で選び取っています。
大人がするべきことは、「やらせる」ことではなく、「気づく」こと。

敏感期を知っていると、子どもの行動の裏にある理由が見えてきます。
「どうして?」が「そうだったのか」に変わるだけで、
子育てがぐっと楽になっていきます。


🕊 ひらめきのいえでは、
モンテッソーリ教育をベースに、自然・アート・郷土体験を通して、
子どもたちの“ひらめき”と“成長の瞬間”を見逃さない環境をつくっています。

おうちでも取り入れられる「ひらめき教育」のヒントを、
LINE公式アカウントで配信しています。

📩 LINE登録はこちらから
👉 https://lin.ee/hiramekinoie
(「ひらめき教育」とメッセージを送ってください)